ゆる下ネタ
PR

【2025】ボジョレーヌーヴォーの解禁日は?歴代おもしろキャッチフレーズを解説!

kamepyon
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサードリンク

今年もボジョレーヌーヴォーの季節がやってきました。

2025年のボジョレー・ヌーヴォーの解禁日は11月20日(木)です。

フランスでは、新酒の解禁日が「11月の第3木曜日」と定められています。

かめぴょん
かめぴょん

なので、毎年解禁日が異なるのです。

さて、今日はボジョレーヌーヴォーについて知っておいてもらいたい、3つのことをお伝えします。

それは、解禁日の秘密と、キャッチコピーと、ちんちんの話です。

この3つを理解したらボジョレーヌーヴォーマスターと言えます。

毎年、ボジョレーヌーヴォーの季節につい誰かに話したくなる内容です!

これは広告です

ボジョレーヌーヴォーの秘密①解禁日が1日早い!

そもそも、ボジョレーヌーヴォーって、なんで日本でこんなに盛り上がってるか知っていますか??

かめぴょん
かめぴょん

それは解禁日問題です。

ボジョレーヌーヴォーとは、その年のボジョレー地方で採れたブドウで作ったワインのことです。

ワインは何年も熟成させる製法と、フレッシュに作る製法があり、ボジョレーヌーヴォーに使われるブドウは熟成に向いていないのです。

なので、その年に「ブドウの出来」で味が決まるのです。

とはいえ、毎年盛り上がるのは、それだけが理由ではありません。

売り出していい解禁日は、世界で決まっていて、11月の第三木曜日なのです。

日本は、日付変更線の関係で、本場のボジョレー地方より1日早く解禁されるのです。

ここが、日本でボジョレーヌーヴォーブームになったキッカケです。

日本におけるボジョレーヌーヴォーの歴史

ボジョレーヌーヴォーは、1976年に日本に上陸して、1980年代のバブル期にブームとなりました。

あの頃は、インターネットなんてなかったので、物知りやウンチクを語れる人がもてはやされました。

かめぴょん
かめぴょん

そこで、このウンチクです。

アホ男
アホ男

ボジョレーヌーヴォーは、11月の第三木曜日に解禁されるんだ。

だから、日本のボジョレーヌーヴォー解禁日には価値があるんだ!

だって、地元のフランス人より先に飲めるんだからね!

博学ね!素敵!抱いて!!

バブル期は、このような流れになっていたのです(なってるわけない)。

今なら、AIが秒で答えてくれるのでなんの価値もない情報です。

ボジョレーヌーヴォーの秘密②キャッチコピーがおもしろい!

僕はワインが飲めないので、ボジョレーヌーヴォーの時期は別の楽しみ方をしています。

かめぴょん
かめぴょん

それは、毎年のキャッチコピーです。

ボジョレーヌーヴォーには、毎年2つのキャッチコピーが作られます。

一つ目は、現地のボジョレーワイン委員会によるブドウの評価をもとに、フランス食品振興会(SOPEXA)が発表した公式見解を和訳したものです。

二つ目は、その情報をもとに日本のお酒のメーカー(主にサントリー)で、作られた販売用のキャッチコピーです。

この日本のキャッチコピーが、毎年誇張されてておもしろいのです。

2003年:110年ぶりの当たり年!

公式見解

並外れて素晴らしい年

販売用

110年ぶりの当たり年

110年ぶりというのは、かなり大きく出てきましたねぇ…

2005年:2年で軽く超えてきた!

公式見解

59年や64年、76年のように偉大な年の一つ

販売用

タフな03年とはまた違い、本来の軽さを備え、これぞ『ザ・ヌーボー』

110年振りとか言ってたのに、2年で軽く超えてきたんですけど!!

2008年:公式が暴走した!

公式見解

フルーツ、フルーツ、フルーツ

販売用

豊かな果実味と程よい酸味が調和した味

この年だけは、公式が暴走したのを、販売用のキャッチフレーズがなだめるという状況です。

かめぴょん
かめぴょん

公式がご乱心です。

2009年:すぐに50年振り!!

公式見解

数量は少なく、完璧な品質。桁外れに素晴らしい年

販売用

過去最高と言われた05年に匹敵する50年に一度の出来

110年ぶりの出来が2003年で、それから6年後に「50年に1度」と言われても、計算がよくわかりません。

2010年:去年と同じ!

公式見解

果実味豊かで、滑らかでバランスの取れた

販売用

2009年と同等の出来

いやいやいや!

かめぴょん
かめぴょん

夏休みの「ひとこと日記」か!

行き詰ったら「昨日と同じ」と書く、ひとこと日記か!!

2011年:21世紀最高!

公式見解

3年連続で、偉大な品質となった

販売用

100年に1度の出来とされた03年を超す、21世紀最高の出来栄え

100年とか、50年とか使い過ぎて21世紀最高とか言い出した!

早くないですか?

元旦に「今年も残すところ、あと365日ですね」って言うようなもんじゃないですか??

あと、2021年から暴走します。

2021年:いちごやチェリー?

公式見解

挑戦の末たどり着いた、納得のヌーヴォー

販売用

採れたてのいちごやチェリーに、そのままかじりついたような味わい

かめぴょん
かめぴょん

採れたてのいちごやチェリーに、そのままかじりつけばいいと思います。

ワインである必要ありますか?

販売用キャッチコピーが暴走をはじめます。

このキャッチコピーを聞いて、「ワインが飲みたい!」とはならないです。

2022年:ジャム??

公式見解

 太陽に恵まれたヴィンテージ、果実味とストラクチュアの完璧なバランス

販売用

果肉たっぷりの赤いベリーやいちごの甘酸っぱいジャムを口いっぱいに含んだような味わい

かめぴょん
かめぴょん

ジャムを食えばよくないですか?

ワインである必要ありますか?

販売用キャッチコピーが、さらに暴走をはじめます。

このキャッチコピーはジャムのキャッチコピーだと思います。

2023年:もはや、ワインではない…

公式見解

2023年から、発表されなくなりました

販売用

まるで、摘みたての赤い果実をそのまま口にほおばったような味わい

ですが、販売用のキャッチコピーは手をゆるめません。

公式が発表しなくても暴走は続けます。

かめぴょん
かめぴょん

ここ数年「イチゴ」の話してませんか?

ワインである必要ありますか?

2024年:果汁グミですか??

公式見解

2023年から、発表されなくなりました

販売用

果実がダンス!ジュワっとジューシーな味わい

公式が何も出さないもんだから、やりたい放題です。

もはや、果汁グミのキャッチフレーズみたいになってます。

ワイン感が全然なくなりました。

まるで、ハライチの漫才のように最初のテーマを見失っています。

ボジョレーヌーヴォーの秘密③フランス語で乾杯とは…

ところで、フランス語で乾杯って何て言うか知ってますか??

ちなみに、乾杯は英語だと「チアーズ(Cheers)」です。

大学生語だと「ウェーイ!」です。

そして、フランス語で乾杯は「Santé!(サンテ!)」と言います。

また、グラスがぶつかる音から生まれた「Tchin-tchin!(チンチン!)」というカジュアルな表現もあります。

グラスをぶつけ合う時の音って「チンっ」って鳴りますよね。

これはフランスでも同じで「chin」って表現されます。

そして、フランスではワイングラスを2つ交わすので、chinが2つで、乾杯という意味になります。

これ、嘘みたいなホントの話ですが、フランス人は、ワインで乾杯の時に「ちんちん」って言うんです。

(画像:R-FREEを使用)

女性にとんでもない吹き出しをつけましたが、ご安心ください。

かめぴょん
かめぴょん

AIによる生成画像です。

合わせて読みたい
画像探しに疲れたブロガーさんへ…いい素材サイト出来ましたよ!!
画像探しに疲れたブロガーさんへ…いい素材サイト出来ましたよ!!

すげぇ普通な感じで「ちんちん」って言うんです。

「君の瞳に乾杯」のノリで、「ちんちん」って言います。

まとめ

2025年のキャッチフレーズも気になりますね。

さぁ、夜も更けたので、ワインでも飲みましょうか?

かめぴょん
かめぴょん

君の瞳にちんちん!

これは広告です

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
かめぴょん
かめぴょん
プライベート
43歳クセツヨブロガー
記事URLをコピーしました