【なぜ人気?】五条勝の人気投票から学ぶ世界の変え方!一日一条、五日で五条で選挙行こうぜ

あなたは、選挙に行きますか?
選挙に行っても、世の中に変化は起こらない…そう思うと選挙に行く足が遠のきますよね。
でも、五条勝(まさる)が起こした奇跡を知ったら、あなたも選挙に行きたくなるはずです!

五条勝(まさる)が、なぜ人気なのかを、もっと多くの人に知って欲しい!
ちなみに、呪術廻戦の五条悟(さとる)じゃないですからね。
イナズマイレブンの五条勝(まさる)ですからね!
五条勝って誰?って思いました?
それもそのはず、アニメ『イナズマイレブン』に出てくる謎のモブ…伝説の男・五条勝です。
彼が、ネット界隈で爆発的に人気を得たのは、2011年のことです。
その流れが、けっこうマジで「選挙」と「浮動票」とか、社会の大事な仕組みに似てるんですよ。いやマジで。
#2011年風の喋り方です。いやマジで。
というわけで今回は、五条勝がなぜ人気なのかを分析しながら、「選挙に行くことって、実は超大事なんじゃね?」って話をしていきます。いやマジで。
五条勝(ごじょうまさる)」人気投票事件から学ぶ、投票のチカラ
まずは、百聞は一見にしかずです。
人気投票第一位の五条勝のビジュアルを見てみましょう。

(画像:帝国中学校:五条勝)
え?って、なりますよね。
普通に考えたら、スーパーシュートなどの超必殺技があるからとか思いますよね?

そんなものありません。
では、このビジュアルを覆すほどの、泣けるエピソードがあるとか…

そんなものありません。
じゃあ、こども心をくすぐる闇設定があるとか??

そんなものありませーん。
五条勝って、イナズマイレブンの中でも明らかにモブキャラなんです。
セリフは「くくく…」しかありません。
しゃべらない…動かない…ただニヤけてる…
絶対に人気が出るわけがないキャラです。
じゃあ、どうして人気が出たのか??
完全に大人の悪ノリです!!
結果、「こいつ何者だよ」という余白の塊がネット民の創作魂に火をつけました。
みんな勝手に「実は最強」「闇を背負ってる」とか設定盛り盛りにして、結果ネットの海でバズりまくり。
“謎の人気”から“本物の推し”になっていったんですねぇ…。
五条勝なぜ人気の理由①悪ノリから革命へ
伝説が始まったのが、キャラ人気投票事件です。
2011年のある日、イナズマイレブンのゲーム発売記念に公式が「キャラ人気投票やるよ〜!」って発表したわけです。
で、そこで起きたのが、「腐女子たちの“灰崎(ハイソン)1位計画」です。


イケメンで、闇抱えててちょい不良な灰崎。そりゃあ人気出るわな!
しかも、声はイケボ中のイケボ「神谷浩史」さんです。
- 黒子のバスケ「赤司征十郎」
- ガンダムダブルオー「ティエリア・アーデ」
- 夏目友人帳「夏目貴志」
腐女子界隈が一斉に「灰崎(ハイソン)を1位にしよう!」と盛り上がったわけです。
そこへ乗り込んできたのが、ネット民たち。

なら、俺たちは五条勝に入れるしかないだろwww
と、悪ノリが始まりました。
その他にも、「キャラ投票で五条勝1位にして、小学生泣かせようぜ!」という、シンプルに意地悪な勢いの人たちも参戦しました(後述する「コイルショック」参照)。
これがきっかけで始まったのが、「灰崎(ハイソン) vs 五条」の人気投票代理戦争。
イケメンに対抗していくモブ。
しかも、ガチのしゃべらないニヤけ顔というなんの個性もないキャラです。
でも、みんながネタで投票していくうちに、本当に上位に食い込んでいく五条勝を応援せざるを得なくなったのです。
中間発表で。「いや、これ五条勝…勝てるぞ…!」という謎の熱気が発生しました。

これぞ、政治で言う「浮動票の力」です。
五条勝なぜ人気の理由②:「一日一条、五日で五条」ってなんだよ!
その途中で生まれた名言(迷言)がこちら。

一日一条、五日で五条!
意味わからないけど、語感がバチクソにいい。
不思議な説得力があります。
この時の投票ルールは「1日1票投稿できる」とものでした。
なので、ネット民は悪ノリで、一日一票「五条勝」に投票していたのです。
こういう「意味はないけど、ノリはある」というものにネット民は食いつきます。
ちなみに、ネット民の中で「自動的に毎日1票五条勝に投票するプログラム」が作りだされました。
通称五条マシーン
つまり、ルールに則って1日1票投票し続けたのです…
なぜなら、この事件の前にポケモン「コイルショック」というのがあったのです。
五条勝なぜ人気の理由③:コイルショックの失敗を糧にした!
ちなみに、なぜ人気になったかわからない五条勝の件は、ポケモンのコイルショックと似ています。
2008年6月に公開された、ポケモンの映画「ダイヤモンド&パールギラティナと氷空の花束シェイミ」の人気投票で、地味キャラ「コイル」を組織票で上位にした大事件です。
ちなみに投票できるポケモンはコチラです。

この時に、いい大人たちが「ポケモンの人気投票でコイルを1位にして小学生泣かせようぜ!」という企画がたちあがったのです(最悪の企画)。
投票方式は、ネット投票でしたが、ネット民が「Cookieを削除すれば再投票出来る」という、クソどうでもいい運営のミスに気付いたのです。
そして、いい大人たちは大量投票を行いました。
さらに、どうやったかはわからないですが、ピカチュウに投票すると得票がコイルに加算されるという不正も発生しました。

コイルショックは、明らかに不正です。
しかし、ネット民はここで「不正はいけない」ということを学んだのです。
なので、五条勝事件では不正は一切行われず「一日一条、五日で五条」が生まれました。
この言葉は「不正はしていない」「清廉潔白である」ことをアピールしている意味もあるのです。
五条勝なぜ人気の理由④団結は力なり五条勝の歴史的な勝利!
最初はノリで「五条勝を推してた人たち」の眼前で、実際に五条勝が本当に勝ってしまったのです。

灰崎は、10位です。

え…?
本当に五条勝が勝ったの…?
これは奇跡でした。
なんでもない、五条勝が、本当に勝ってしまったのです。
今まで、悪ノリで投票していた人達も
「団結すれば、世界は変わるんだな!」と本当に五条勝に救われたのです。
一日一条、五日で五条と悪ノリしていた人たちが最後にいったセリフがコチラです。

俺たちには、五条がいる!!
これが、いわゆる政治の本質である希望というものです。
【まじめパート】選挙に行かないって、つまり「今のままでいい」ってことなんだよ
急に選挙の話で申し訳ない。
でもね。本当に言いたい事があって、「選挙に行かない=無言のYES」ってことなんですよ。

チャゲアスの「SAY YES」とはわけが違うんですよ!(古い)
選挙のたびに話題になる「若者の投票率低すぎ問題」がありますよね。
でもね、これってつまり…
選挙に行かない=現状に満足してます
って、ことになるんです。

いや、満足してないから!
投票するに値する人がいないから行かないんだ!
という声が聞こえますね。
その場合は、こちらを読んでください。深く詳しく書いています。

とは言え、投票行動がゼロなら、政治家からすれば「この層は黙ってても支持してくれる(影響ない)」って解釈になるのです。

SNSで愚痴っても、選挙結果には影響しないからね!
【まじめパート】五条勝に学ぶ「浮動票の破壊力」
五条勝が1位争いするなんて、最初は誰も思ってなかったのです。
でも、浮動票が動いた結果、マジでで1位になったわけです。いやマジで。
政治も一緒です。
今の政治を支持してないなら、なおさら「動く」しかありません。
選挙は、誰に投票しようがどうでもいいのです。
実は、投票に行くことが大切なんです。

僕は選挙のバイトをしていたのでよく知っています!!
なぜなら、選挙のハガキを集計することで「誰が選挙に来たか」というのを調べているのです。
誰に入れたかはわかりませんが、「どの会場に、誰が投票しにきたか」は、あのハガキで計測されているので、バッチリわかります!
政治家は、その数字を見て政策を考えるので、白紙投票でいいんです。
「うんこ」って書いて投票しても全然いいのです。
なんなら、五条勝って書いて投票してもいいんです(無効票)。
一番よくないのは、投票に行かないということです。
ネタでもいいのですが、まずは投票してみましょう。
最初は軽いノリでもOK。
むしろ、そういう入口がないと、政治なんて退屈すぎて触れられないですよね。
「五条勝に入れた」みたいに、「なんか気になるこの人に入れてみた」ってのが、未来を作ったりします。
まとめ:五条勝を推すように、社会も推していこう
というわけで、今回のまとめです。
書きたい事は全部書きました!
- 「一日に条、五日で五条」みたいなノリが、世の中動かすこともある。
- ネタでも共感でも、まずは投票してみよ。浮動票が世界を変えるから!
推しキャラには全力で投票するのに、政治は「よくわかんない」ってスルーしてたらもったいないです。
「選挙、行ってみるか〜」って軽いノリで、未来の五条勝(あるいはあなたの推し)を選んでください。
今夜はここでペンを置きます。