歌詞クセツヨ考察
PR

【死生観】藤井風「花」がすごい!歌詞の意味がお経でしかない!

kamepyon
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサードリンク

藤井風の花という曲が、とにかくすごいんです。

何がすごいかというと、歌詞の意味がすごいんです。
#語彙力どこいった

まず、20代の若者アーティスト(藤井風)が、「花」というタイトルの曲を作ったら、どう考えてもラブソングを想像しますよね。

サビの部分も「しわしわに萎れた花束こわきにかかえて」と、花束を好きな相手に届ける歌かと思うじゃないですか??

でも、全く違って藤井風の花は「死生観」を歌っています。

かめぴょん
かめぴょん

というか、もはや「お経」なんです!

では、今回は藤井風の花の歌詞のすごさを説明していきます。

藤井風「花」の歌詞の意味

諸行無常とハイヤーセルフ

これは広告です

藤井風「花」の歌詞の意味は諸行無常である!

仏教の教えで、諸行無常(しょぎょうむじょう)という言葉があります。

諸行無常とは?

・世の中のすべてのものは常に変化し、永久に続くものはないという仏教の根本思想

・諸行(しょぎょう):「この世に存在するすべてのもの」を指します。

・無常(むじょう):「常がない」「続くことがない」という意味です。

ここテストにでます!

また、仏教ではブッダと同じくらい有名な龍樹(りゅうじゅ)というお坊さんがいます。

その龍樹が説いたのが「空(くう)」という理論です。

空(くう)とは

この世の全ては心のみであって、あたかも幻のように、全てはつながっている。

これを、縁起という。

本当は、境界線なんてない

詳しく知りたい方はコチラ👉広救寺ホームページ

かめぴょん
かめぴょん

もう、藤井風の花の感じ出ているでしょう?

では、解説です。

花の歌詞!Aメロのすごいところ!

枯れていく、今この瞬間も

藤井風「花」より引用

花も命も、生まれた時から死に向かっているということです。

咲いている、全ては溶けていく

藤井風「花」より引用

花の歌詞は、全てが対になっています。

かめぴょん
かめぴょん

枯れているに対して、咲いているという真逆の表現を使います。

全ては溶けていくというのは、「この世は全てひとつであり、生命は全てこの世界の一部であり、境界線はない」という仏教の教えを表しています。

何が出来るのだろうか、誰を生きようかな

藤井風「花」より引用

生きるとは何ができるのかという問いと、「誰を生きようかな」とは虚構のことを指します。

人はみな役割を演じているということです。

生きるとは、「どんな役割を見つけるのか」という意味です。

みんな儚い、みんな尊い

藤井風「花」より引用

儚いとは「あっけない」とか「消えやすい」と言う意味です。

尊いは、逆に「崇高である」たか「価値がある」という意味です。

かめぴょん
かめぴょん

もう、ここまでで諸行無常のことですよね!

世の中のすべてのものは常に変化し、永久に続くものはないということです。

花の歌詞!サビのすごいところ!

しわしわに萎れた花束 小脇に抱えて

永遠に変わらぬ輝き探してた

藤井風「花」より引用
かめぴょん
かめぴょん

藤井風「花」のこの歌詞が、すごい!

全ては老いていく中で、「永遠に変わらないもの」を探していた。

世の中のあらゆるもの(諸行)は、常に変化し続けていて、永遠に同じ状態に留まることはない(無常) というのが、諸行無常の真理です。

これは、「人の生死」「自然の移り変わり」「感情」など、すべてを指します。

ですが、人間は変わらないものを求めてしまうのです。

永遠に変わらないことはないのに、それを求めることを「執着」といいます。

人間関係での執着、物への執着、若さへの執着、権力への執着…

つまり、無情にも変わりゆく世の中で、何かに執着しながら生きていたという意味なんです。

僕らは信じてみた、僕らを感じてた

藤井風「花」より引用

ここからは、さらに踏み込んでスピ的になります。

かめぴょん
かめぴょん

あなたは、ハイヤーセルフという存在を知っているでしょうか??

ハイヤーセルフとは、高次元の自分自身ということです。

スピリチュアルが好きな人は、全員が知っている言葉です。

今の自分とは別に、違う次元にいる高貴な自分のことをいいます。

そして、スピではその別次元の自分と繋がることを、チャネリングといいます。

瞑想の目的は、ハイヤーセルフと一体化すること

歌詞の意味は、そんなハイヤーセルフという存在を信じてみたということです。

そして、この花の歌詞のルールは、歌詞が対になっていること。

ハイヤーセルフを、信じてみたに対して

「僕らを感じてた」は、ハイヤーセルフ側の視点です。

ハイヤーセルフと一体化を求める藤井風と

ハイヤーセルフ側の高次元の藤井風を表しているのです。

咲かせに行くよ、内なる花を

藤井風「花」より引用

ハイヤーセルフとの一体化を、スピリチュアル的な表現では、「内なる存在との調和」といいます。

この、「咲かせに行くよ内なる花を」だけは、歌詞が対になっていないんです。

執着から解放されることを、仏教では解脱(げだつ)といいます。

かめぴょん
かめぴょん

悟りを開く事で、解脱(げだつ)するということを表現しているのが、藤井風の花なのです!

では、2番もいきましょう!

花の歌詞!Bメロのすごいところ!

さりげなく、思いを込めてみる

やむを得ず、祈りを込めていく

藤井風「花」より引用

ここは、歌詞よりもMVを見て欲しいです。

今まで、車を運転していた藤井風が遺影となり、棺桶から起き上がり歌い始めます。

幸福と不幸の繰り返しと、輪廻転生を表現しているのです。

かめぴょん
かめぴょん

もっというと、仏教用語での煉獄を表現しています。

いつまで迷うんだろうか

いつかはわかるよな

藤井風「花」より引用

Aメロで説明したように、「執着」し続けるのだろうか、いつかは「執着から解放」されるよなと言う意味です。

かめぴょん
かめぴょん

前半に解脱を勉強したから、もう意味はわかりますよね!

誰もが一人、全ては一つ

藤井風「花」より引用

まさに、龍樹の空(くう)です。

この一言が、仏教の根本思想なのです。

色々な姿や形に惑わされるけど

藤井風「花」より引用

これは虚構といいます。

この写真を見てほしい。

素敵な男女の写真である。

かめぴょん
かめぴょん

しかし、こうするとどうだろう?

急におぞましい画像になったでしょう?

これが虚構です。

人間は、それだけ色々な姿や形に惑わされているんです。

もうひとつ、ネットで有名な画像も虚構の画像を紹介しておきます。

いつの日か すべてがかわいく思えるさ

藤井風「花」より引用

執着から解放されれば、苦しかったことや悩んでいたことも、全てが愛おしく思えるということです。

ここをあえてかわいくという表現をするのが、藤井風さんの素晴らしい言葉のチョイスですね

私は何になろうか、どんな色がいいかな

藤井風「花」より引用

しがらみから解脱すれば、何にでもなれるのです。

探しにいくよ 内なる花を

藤井風「花」より引用

自分のハイヤーセルフは自分の中にあります。

Aメロは探しに行くよではかなく、咲かせに行くよでした。

これは最後の大サビにもつなかまります。

花の歌詞!大サビのすごいところ!

しわしわに萎れた花束 小脇に抱えて

永遠に変わらぬ輝き探してた

僕らを信じてみた

僕らを感じてた

咲かせに行くよ 内なる花を

探しに行くよ 内なる花を

藤井風「花」より引用

ここまで、読んでくださったあなたにとっては、この歌詞がいかに素晴らしいものか、改めて実感できますよね。

そして、最後に

My flower’s here

My flower’s here

My flower’s here

藤井風「花」より引用

「わたしの花は、ここ」、内なる自分のことですね

かめぴょん
かめぴょん

すごすぎるでしょ!

もうお経です!

これを踏まえてMVを観てほしい!

なぜ、棺桶を引きずっているのか

なぜ歌い出しが死体が歌うのか

最後の原住民との炎の舞の意味

なぜ最後に灰になるかなどの意味が理解できるはずです。

【Q&A】藤井風についてよくある質問

藤井風の花に関する、よくある質問をまとめました。

藤井風の花は何の主題歌ですか?

フジテレビのドラマで「いちばんすきな花」(2024年)の主題歌です。

藤井風のファン層は40代以上って本当?

藤井風さんのファンは6割が40代以上です。

20代のアーティストとしては、非常に広範な年齢層から聴かれています。

僕も40代ですが、商業的な音楽ではなく、歌詞の深みや、音楽センスが人生経験が豊かな人に程刺さっています。

藤井風はサイババの生まれ変わりってどういうこと?

ネット上には、「藤井風はサイババの生まれ変わり」「サイババの再来」などという意見が出ています。

かめぴょん
かめぴょん

歌詞の意味や深さから、信仰があることはうかがえますよね。

それもそのはずで、藤井風さんの両親は「サイババの信仰者」であり、藤井風さんはいわゆる「宗教2世」です。

それが色濃くでているのが、アルバムのタイトルです。

「HELP EVER HURT NEVER」は、サイババの言葉で「常に助け、決して傷つけない」という意味です。

そして、これをよく思わない人達もいて批判が上がりました。

こうした批判に対して、藤井風さんはインスタグラム上で「どうしたら人の信仰や精神性に口を出せるのか?」「他人のあら探しより自分の心配をしたら?」と英語で返していたものの、現在はすべて削除されています。

諸行無常って何に出てくるんでしたっけ?

諸行無常は、平家物語の冒頭の文章に登場します。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。

沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。

ちなみに、平家物語に登場する花は「沙羅双樹の花」です。

沙羅双樹は、一日で散る儚さから「諸行無常」を象徴する花として語られているのです。

かめぴょん
かめぴょん

ちなみに、沙羅双樹の花言葉は「愛おしい」です。

まとめ:藤井風の花はお経のような深みがある!

藤井風の「花」の歌詞がすごいということが伝わったと思います。

20代のイケメンが、ラブソングではなくて死生観を歌にしてしまうなんて、すごいとしか言いようがないですよね。

また、他の曲の「満ちていく」では、手放すことで解放されるというメッセージ、「grace」では「恵み、恩恵」というメッセージがあります。

そして、2025年9がつ14日にリリースされたpremaというアルバムは、さらに宗教的なメッセージが強まった作品となっています。

これからも、藤井風さんから目が離せません。

それでは、今日はここでペンを置きます。

藤井風が聞き放題
これは広告です

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
かめぴょん
かめぴょん
プライベート
43歳クセツヨブロガー
記事URLをコピーしました